Ricoh GR DIGITAL lll最近の私にしては矢継ぎ早にバサバサとカメラ紹介的なUPをしてきましたけど、
今回のUPがカメラ紹介的最終章!でございます。フィルム写真をやるにあたり、
どうしても欲しいカメラがありました。それは完全フルマニュアルの機械式の
ちっさいカメラでした。露出計以外は一切電力が要りません。撮影はデジカメ
に較べたら少々手間が要ります。その名をPENTAX MXといい、なんで欲しかっ
たのかといえば、アレコレ細かいことは云いません。カッコいいから!の一言
です。或いはかわいいから!の一言でもいいかも。。
最初にUPしたT2、確かにいいカメラなんですが、操作的にはフルオートっての
はちょっと詰まらないです。そして次にUPしたSuperA、これはピントは自分で
合わせるのがちょっと楽しいけど、やはり露出が自動で出来ます。マニュアル
でも出来ないことはないけど、そうやろうとすると結構やり難い。オート使用
が基準になっているからかと思います。そしてこのMXはピント、F値、SS全て
自分で合わせて撮らないとなりません。でも何々モードみたいのはなく、ただ
マニュアルのみで、操作系はとてもシンプル。手に入れていきなりフィルムを
詰めて説明書なんか見なくても(っていうかそもそも説明書なんかないですが)
操作も迷わず撮影が出来ました。シンプル、小型軽量、カッコいい。最強です。
入手するにあたり、ネットで調べたり中古屋さんをウロウロして探しました。
カメラ関連の中古に手を出すのはこの時が初めてだったため、すっごい悩んだ
し、不安でした。そして最終的に購入した中古屋では、同じMXが1000円違いで
三台もありどれにするかメチャクチャ悩みました(笑) 店の人に聞いてもどれ
もほぼ同じ状態なので、後は好みの問題だねなんて云われるし(笑)
色はブラックとシルバー(トップ写真参照)がありましたが、いかにもカメラ!
って感じのシルバーしか最初から頭にありませんでした。
こうして私のところにこのカメラがやってきてから、今はお散歩カメラとして
大活躍中です。操作もいちいち楽しいし、「カシン」という乾いたような感じ
のシャッター音もいい感じ。少々フィルムの巻上げに不安があるのと、操作に
は問題は感じられないけどASA感度を高くした時の露出がイマイチ不安定気味
ということがあり、近い内にやはりオーバーホールには出そうかなって思って
います。現在少しずつ単焦点ばっかりレンズをチクチク手に入れて楽しみ中。
本体とレンズが今四本、中古屋を覗いてはチクチクとアクセサリ類を物色した
りして、まあ確かにお足はかかってますが、それでもコレ全部入れてまだデジ
の時に買ったCanonのLレンズ一本分の代金にも満たないというすごさ(笑)
んではコイツで撮ったのをチョロりと載せてみることにします。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak GOLD 100横浜の中華街入口にこんなレンタサイクルが置いてあり、まだ一台も借りられ
てなかったので、急いで並んでいる様を撮った積りでした。そしたらどうやら
フィルムがきちんと巻き上げられていないことが発覚。泣きながらフィルムを
セットし直してまたこの場に来てみたらもう幾台か借りられて歯っカケ状態に
なってました(泣) 仕方なくそれなりに見えるように撮った積りな一枚。
しかし相当この場でどう撮ろうかとウロウロしたため、きっとすっごい妖しい
おいちゃんに間違われていた可能性大。人一杯いたし、ちょっと離れた隣には
カフェなんかあって、ここがよく見えたので。。あはは。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 28mm F2.8 / NEOPAN 400 PRESTOフィルムを始めてからはほぼ休みの度に横浜とかにお散歩しに出かけてました。
この写真の背景に薄っすら見ているのはランドマークタワーです。
このフィルムはASA400ですが、ASAダイヤルを400にセットし忘れ20枚位ASA100
で撮ってしまい蒼ざめたのですが、全く全然それでもOKでした。ネガフィルム
は露出の幅(ラチュード)が広いけど、それを利用したこんな撮り方もあるんだ
ということを身をもって体験。ビックリした。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 28mm F2.8 / NEOPAN 400 PRESTO赤レンガはこういう風に全体を写そうとしてうまく行った験しがちっともない
んですけど、コレは結構好きです。相変らず構図としては微妙な気もしますが。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak SUPER GOLD 400ゴミ箱の位置がかなりツボだったので。。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak GOLD 100静岡・まかいの牧場でこんなモノ。
ゼリーやお皿はキットに含まれてないって書いてますが、この小さい赤帽子の
物体はキットに入っているのかどうなのか。
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak GOLD 100一瞬日常的な下町っぽい雰囲気を醸しながら、後ろで鉢がひっくり返ってたり
して日常をプチ壊しているのがなんとなく好きな一枚。
PENTAX MX + SMC PENTAX-A 50mm F1.7 / Kodak GOLD 100空模様のせいもあって、ちょっと憂いのありそうな不思議な雰囲気写真。
この日カメラを買ったばっかりですぐにテストをしようと無理やり近所に散歩
に出たのですが、ボディしか買ってなかったので、しばらくSuperAのレンズを
借りてました。
まあこんな感じで前記事に続き何の脈絡もない作例を並べ立てさせていただき
ましたが、いかがだったでしょうか。しかしもう30年以上も前のカメラなのに、
きれいな写真が撮れてしまうんですから、堪りませんねえ。ますますハマって
しまいそうです。。 そうそう、一つ是非書いておきたいのが、ファインダー
を覗いた時のすごい広さ!感動モンです。まあピントを自分で合わせなければ
いけないので、広くないと厳しいんですけど、特にファインダーの広さ見易さ
を実感が出来るのがデジ一眼のファインダーを覗いた時。MXのファインダーに
慣れた後にKissのファインダーを覗いた時の衝撃は(笑) もうすっごい遠くに
小さい景色があっ!てなりますよ(笑)
Ricoh GR DIGITAL lllおまけの壱。
せっかくなので、三つ紹介した記念に三つ並べて上から撮らせていただいた。
なんだか上からこうやって固めて撮るとイマイチカッコよくないね・・・
まあそれでも三台のカメラをそれぞれ上から見ると、それぞれ特徴が出ていて
面白いです。因みに真ん中がMXですけど、とにかくこのシャッターダイヤルが
機械式の昔のカメラだなって感じがしてすごい好き。
Ricoh GR DIGITAL lllおまけの弐。
めいこさんのブログ「
はずれ道」の少し前の記事で見かけた超素敵グッズ。
見た途端に、嗚呼コレ欲しいぃ!!ってなりまして、早速どっかにあるのかを
調査。そしたらさすが東京ってのはすごいね。正にPENTAXの親玉、新宿にある
PENTAXFORUM内にこの超素敵グッズ「K-rのガチャガチャ」が置いてありました。
オモチャ屋とか置いてありそうな所には既になく、こういうのが灯台下暗しと
いうのかどうなのか。まあとにかく早速やってみましたが、なんでだかピンク
と青と紫の組み合わせみたいのしか出やしない・・・ さすがに三回で止めま
したが、ホントはゴールドとか豪華っぽい色のが欲しかったなあ・・・
で、ホットシューに着けられる!という、一体日常生活の何の役に立つのか?
という売りがかなり素敵出来事だと思うので、しかも一応私のカメラもPENTAX
じゃないですか!早速着けないといけないじゃないか!と着けてみました。
・・・う~ん、これは一体なんの秘密戦隊なのか? まるでこれでは
どこかのシューティングゲームの戦闘機にオプションフル装備!な素敵シーンが脳裏に浮かんでは消えて行っ渋いトップ写真で登場させたこのカメラのイメージ自体
がブチ壊しですか?
1枚目 撮影地:広島県福山市 2011/06/14 2枚目 撮影地:神奈川県横浜市 2011/05/08 3、4枚目 撮影地:神奈川県横浜市 2011/04/28 5枚目 撮影地:神奈川県横浜市 2011/05/07 6枚目 撮影地:静岡県富士宮市 2011/05/17 7枚目 撮影地:東京都千代田区 2011/05/01 8枚目 撮影地:神奈川県綾瀬市 2011/04/19 9枚目 撮影地:神奈川県綾瀬市 2011/06/25 10枚目 撮影地:神奈川県綾瀬市 2011/06/24以上、現在私が所有しているフィルムカメラのお話でした。この記事を含めて
三回分、紹介という色合いもあったので文章量も多くて読み難い記事だったか
と思いますが、お許しアレ。
これからこのカメラたちで撮った写真たちも写真館に加わって行くこととなり
ますので、ますます節操がなくなって来た様相を呈した。りしてますが、適当、
超適当に流してやっていただけるととてもありがたいことです。