09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

よ~かん

Author:よ~かん
相模の国に棲息
ゆるいおいちゃん♂
ゆるい弱観光人
ゆるい写真
椎茸は×

Categories
Recent Entries
Recent Comments
Recent TrackBacks
Archives
Trackback People

Kiss X2
KissDigi N
Love!!! Canon Lens
GR DIGITAL Gallery

CONTAX
富士山ぴーぷる
滝ぴーぷる
アキバでグルメ
おさんぽカメラ

Blog People
Blog People
フィルムカメラ フィルム写真
カメラとお散歩*
写真好き集まれ!
ペンタ党で行こう
Blog People
Blog People
ブログ内検索
RSSフィード
blog Links

web Links

Favorite

Canon
CANON iMAGE GATEWAY
Ricoh Japan
GR BLOG
PENTAX
カメラサービス鹿児島
写真レンズ工房
写真のセントラル
Digital Photo Contest
壜忘備録(仮)

日本の滝100選

目指せ日本の滝100選!

北海道
 羽衣の滝
 インクラの滝
 "飛竜"賀老の滝
 流星・銀河の滝
 アシリベツの滝
 オシンコシンの滝
青森県
 くろくまの滝
 松見の滝
岩手県
 不動の滝
宮城県
 秋保大滝
 三階の滝
秋田県
 七滝
 茶釜の滝
 法体の滝
 安の滝
山形県
 滑川大滝
 白糸の滝
 七ッ滝
福島県
 乙字ヶ滝
 三条の滝
 銚子ヶ滝
茨城県
 袋田の滝
栃木県
 華厳の滝
 霧降の滝
群馬県
 吹割の滝
 常布の滝
 棚下不動の滝
埼玉県
 丸神の滝
東京都
 払沢の滝
神奈川県
 早戸大滝
 洒水の滝
山梨県
 七ツ釜五段の滝
 北精進ヶ滝
 仙娥滝
新潟県
 鈴ヶ滝
 苗名滝
 惣滝
富山県
 称名滝
石川県
 姥ヶ滝
福井県
 龍双ヶ滝
長野県
 米子大瀑布
 三本滝
 田立の滝
岐阜県
 根尾の滝
 平湯大滝
 養老の滝
 阿弥陀ヶ滝
静岡県
 安倍の大滝
 浄蓮の滝
 白糸・音止の滝
愛知県
 阿寺の七滝
三重県
 布引の滝
 赤目四十八滝
 七ツ釜滝
滋賀県
 八ツ淵の滝
京都府
 金引の滝
大阪府
 箕面の滝
兵庫県
 原不動滝
 猿尾滝
 天滝
 布引の滝
奈良県
 双門の滝
 不動七重滝
 笹の滝
 中の滝
和歌山県
 那智の滝
 桑ノ木の滝
 八草の滝
鳥取県
 大山滝
 雨滝
島根県
 壇鏡の滝
 龍頭八重滝
岡山県
 神庭の滝
広島県
 常清滝
山口県
 寂地峡五竜の滝
徳島県
 大釜の滝
 轟九十九滝
 雨乞の滝
愛媛県
 雪輪の滝
 御来光の滝
高知県
 龍王の滝
 轟の滝
 大樽の滝
佐賀県
 観音の滝
 見帰りの滝
熊本県
 四十三万滝
 栴壇轟の滝
 数鹿流ヶ滝
 鹿目の滝
大分県
 東椎屋の滝
 原尻の滝
 震動の滝
 西椎屋の滝
宮崎県
 関之尾滝
 矢研の滝
 行縢の滝
 真名井の滝
鹿児島県
 龍門滝
 大川の滝
沖縄県
 マリユドウの滝

現在 079 滝 達成
やっと4分の3・・・(><)
 

とげとげ友の会
あばら写真館


2014/08/15//Fri * 02:27
●○轟九十九滝 ③

轟九十九滝21
Canon EOS Kiss X2 + EF17-40mm F4.0L USM

九十九滝の続きで御座居ます。

前回までで、轟本滝、二重の滝、不動滝、横見滝、船滝、丸渕滝を見ました。
そして丸渕滝からかなり近いところにある、入口案内板にはない鳥返滝へ辿り
着いたのです。これがですね、素晴らしい滝でした。九十九滝の中では落差も
一番あったのではないか。何故この滝が入口の案内板に載ってないのか不思議
でなりません。

続き…
スポンサーサイト





2014/07/11//Fri * 21:47
●○轟九十九滝 ②

轟九十九滝11
Canon EOS Kiss X2 + EF17-40mm F4.0L USM

轟九十九滝の「九十九滝」で最初に現れる二重の滝。ハッキリ云って、この滝
の見所は本滝なのであり他の「九十九」の部分など、そんなに期待なんかさあ?
などと思ってたんですが、この滝を目の前にした途端、色々と吹っ飛びました。
まるで一幅の絵のような光景。。 この光景を目の当たりにした私は、思わず
「すげえ!」と一言漏らしました。「すげえ!」ですよ? なんでこんな陳腐
な表現しか出てこないのか? しかももう一年以上も前のことで色々と忘れて
来てしまっているのに、なんでこんなんばっかり覚えているんでしょうか(泣)

続き…


2014/04/30//Wed * 22:36
●○轟九十九滝 ①

轟九十九滝01
Canon EOS Kiss X2 + EF17-40mm F4.0L USM

とどろきくじゅうくたき。徳島県海陽町の轟神社付近を流れる、王餘魚谷川に
かかる滝群の総称で、日本の滝100選の一つ。そう、以前「田立の滝」の記事
でも書きましたが、自分で面倒なルールを設定しているために苦手なジャンル
になってしまっている「滝群」の百選モノです(泣) しかも「田立の滝」以上
に面倒な滝群だったのです(泣)

続き…


2014/02/28//Fri * 23:59
●○轟神社

轟神社01
Ricoh GR DIGITAL Ⅳ

徳島入りして二日目。この日のメイン目的地の一部、轟神社に到着。朝の境内
は人っ子一人見当たらず、ひっそりとしていました。

続き…


2014/01/31//Fri * 23:59
●○やれやれ峠

やれやれ峠01
Ricoh GR DIGITAL Ⅳ

突然ですが、もしこんなやれやれ感一杯な標識が旅の途中にポンッと現れたら
一体どうしますか。もちろん120%の人がこの先を左折するに違いありません。
私は特に興味もありませんでしたが、120%の人が見に行くなら仕方ないと思い、
行かざるを得ませんでした。とはいっても、この場所と反対の道から峠へ向か
ったので、この標識を撮ったのは現地に行った後だし、そもそもこの場所へは
今回の旅の予定に最初から組み込まれていたのです。只の茶番文章。
しかし、Yareyyare Passってのが、なんだか妙にツボに入ってしまって仕方が
ありません。なんなんでしょうか。

続き…


2014/01/23//Thu * 22:44
●○弁天山

弁天山01
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak TRI-X 400

考えてみれば一睡もしてません。確かにゆるゆる観光には違いない。しかしだ、
眠いことには変わりないじゃないか。つまり慢性的車の移動が眠い状態という
結局のところ今までしてきた旅たちの経験が殆ど生かされていない状況のまま、
この日最後の目的地に到着しました。全く人間とは学習しないナマモノである
ことがよく分かりました。 ※多分ごく一部に限る。

まあとにかくこの日最後の目的、徳島市方上町にある弁天山の麓に立ちました。
これからこの山を登ってやろうという話です。寝てないけど。

続き…


2013/12/31//Tue * 23:59
●○鳴門の渦潮 ②

鳴門の渦潮 ②01
Canon EOS Kiss X2 + EF17-40mm F4.0L USM

結局のところ、一番渦々している渦っぽい写真はこれであり、これ以上のモノ
は撮れませんでした。。 大体渦っている時間が短か過ぎるんですよ(泣)

続き…


2013/12/02//Mon * 22:40
●○鳴門の渦潮 ①

鳴門の渦潮 ①01
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak TRI-X 400

徳島旅を計画していた時、明るい時に鳴門辺りに到着するのであれば、ずっと
見てみたかった鳴門の渦潮を見られるのではないか?と思い立ちました。
渦潮はいつでも見られる訳じゃないらしいので、見られる時間帯、日にちとか
を調べてみると、渦が最もよく見られるのは大潮の時らしい。なんと今回到着
する日の正午辺りが引潮の大潮じゃないですか! まあ秋の大潮は満潮の方が
いいらしいのですが、なに、私にしては上出来です(泣) という訳で阿波の国
観光第一発目は「鳴門の渦潮」に決定です。変更は不可です。

続き…


2013/11/14//Thu * 23:59
●○阿波国にて・序

阿波国にて・序01
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4 / Kodak TRI-X 400

昨年の今頃実施された、徳島の旅を何とかして行きたい。と思います。
ここんところの私の旅シリーズの中ではかなり大型の部類に入りまして、全然
ブログ更新が捗らない現状ではあまりにも重荷のために、UPするのを躊躇って
いる案件でした。一度スタートしまったら途中で中断出来ず、一体いつの頃に
シリーズが終わるのか終わりが見えず、少々気が遠くなったからです。そんな
こんなでずっと引き延ばしにして来ましたが、何で今急にUPしようかと思った
かといえば、丁度今の季節位に行った旅だったので丁度いいやあ、などと軽い
気持ちで勢いです。後でどうなっても知りません。

続き…


2013/10/25//Fri * 22:50
●○念仏山

念仏山01
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 40mm F2.8 / Solaris FGPLUS 100

なんとなくもう一つ単独の記事を一つ。
もう二年も前のヤツです。まあこのように出しそびれたりとか、季節がむーん
とか云ってる内に忘れ去られたりな写真がかなり埋もれていて、どんどん古く
なってしまっていってしまい、頭痛いです。なのでいきなりこんな風に唐突に
UPしたりするしかどうしようもありません。わはは。

何かをWebで検索していた時、偶然に相当インパクトがある名前が引っかかり、
気になって調べたら、そこで出てきたお地蔵様画像が見事にツボに引っかかり
見に行きたくなってしまって行ってしまったお話。その気になる名前は念仏山。
私だったら確実にほっとかない山名です。なのでほっときませんでした。

続き…

[TOP] next >>
copyright (C) 2006 あばら寫眞舘○● all rights reserved. [ template by *mami ]
//